【ノーマ公開研修会】第9回ご報告&次回(2/17)ご案内

😊ノーマ管理者です。

立春を過ぎ、暦の上では春が始まるはずですが、まだまだ寒い日は続き、今日は雪も降りましたね。

そんな気候の影響か年齢のせいか・・・体調がスッキリしない時も多く常備薬が増えていく今日この頃です。皆さまもご自愛くださいね。


   開始前後、恒例となった質問&レクチャータイム


さて、1月の公開研修のご報告です。


今回は「事例を用いないスーパービジョン(ピアスーパービジョン)」と題して、いつものように事前の事例提出は不要とし、参加された方々の気になることや他の方に聞いてみたいことなどフリートークで伺いました。


(写真はありません・・・)


事例を用いないとしつつも、きっかけは事例にまつわる話題をきっかけに、

・成年後見制度が利用できたらいいのかな?

・どんな風に手続きをすればいい?

・制度を利用するために必要な準備は?

などの具体的な疑問からスターとしましたが、


事例を深めるのではなく「相談支援専門員の困り感」を意識して皆でやり取りしていくと・・・

少しずつ情報が整理されて課題も焦点化されて、いろいろな「ハテナ?」が出てきました。


・そもそも基本相談ってどこまで?

・制度や手続きの知識がないときって、どうしてる?

・いろいろと迷ったとき揺らいだとき、どう判断してる?

など、誰もが迷い悩むことを話題にしながら


言語化しにくい、モヤモヤとした気持ちが徐々に見えてきて・・・


・いちばん大事にしたいことはどんなこと?

・「〇〇すべき」「〇〇したい」「〇〇しなきゃいけない」どれがしっくりくる?

などの明確な線引きができないことや価値観、倫理的ジレンマに繋がることも確認したり、

エコマップを書いて、相談支援専門員としてどの立ち位置にいるんだろう?
いま考えてることの出発点は誰の困り感なんだろう?
など、それぞれがホワイトボードに書き込む場面も見られました。




そんな中で、ふと聞かれた大事な言葉。

ご本人に「味方であることを伝えたい」 一方で「ご家族の気持ちも大事にしたい」

そんな想いがあるからこそ、「すべき」「したい」「しなきゃ」が頭のなかをぐるぐるとしてしまう・・・


迷いを払拭する魔法の言葉はありません。が、他の参加の方々から自分自身が迷ったり、揺らいだときにどうしているか、どうしてきたか。困った経験やそのものや悩んだ経緯で気づいたこと、気をつけていることなど、客観的な視点に立つため俯瞰するために心掛けていることなど、たくさんの経験談、解決のヒントがホワイトボードに集まっていきました。



こたえが見えないときは、近づき過ぎているかもしれないね。いろんな人の困り感が入り混じるとき、誰にいちばん共感しているのか気づくことも大事だよね。


そんな自己覚知に繋がる会話も飛び交っていました。


「この悩みや経験が自分だけではない」ということを共有できるだけでも、相談支援専門員としての孤立感・孤独感を減らしていくことに繋がるのではないでしょうか。

自分自身をふりかえっても、一緒に働く仲間がいても感じてしまう不安や孤独、迷いなどが絶えずありました。ひとりで業務を行っている場合には、さらに言い表せないモヤモヤや不安感が募ってしまうかと思います。


詳細をお伝えできず抽象的な報告になってしまいましたが、この公開研修が不安や孤独感を解消する場のひとつになれることを切に願っています。



圧ではなく見守っている図…



そして、今回は今年4月に筑紫地区で開所予定のQ-ACTちくしの皆さんもご参加くださいました。

(これまた写真を撮りそびれ・・・後ろ姿だけご紹介)



Q-ACTについて須田さんからご説明


取り組み事例もご準備くださっていたのですが、時間の都合もあってお聞きできず・・・またのご参加をお待ちしています!下記リーフレットもご参照ください。




ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!


話題は尽きませんね・・・


💠  💠  💠 次回のご案内 💠  💠  💠


テーマ「サービス等利用計画(個別支援計画)の作成に役立つ文章の書き方について」

ご自身の作成する各種計画、記録などに自信はありますか?

誰かに見てもらったり、修正など助言をもらったことはありますか?

記録や文章の書き方は、ともすると国語の授業のようになってしまいます。もちろん基本的な文章能力は大切ですが、今回は同じ情報をもとに皆さんで文章を作成するなどのワークを取り入れながら行います。実際に手を動かして文章を書いたり、他の人が作成した文章を見て参考にしてみませんか。

参考にお示しする書類も準備予定ですが、模範解答を提示するということではありません。ご自身のクセや苦手さなど振り返る機会にしていただければと思います。

日頃なかなか振り返る機会を持ちにくいけれど重要なテーマですよね、ぜひこの機会にご参加ください!


そして先にお伝えすると、続く3月のテーマは「サービス等利用計画(個別支援計画)の作成に役立つ情報の聞き方についてを予定しています。

うまく書けない背景には、慣れや文章力の影響はありますが、そもそも書くために必要な情報を聞けていないこともあります。そのため、書くこと・聞くことは連動した内容になりますので、2・3月は連続した内容で企画しています。


------------------------------------------------------------------

<第10回 ノーマ公開研修会>

日時:令和7年2月17日(月)午後6時から

場所:計画相談支援室ノーマ

定員:およそ15名(配信はありません)

対象:応募者多数の場合は、相談支援専門員またはサビ児管を優先します。

参加費:100円(資料代)


【申し込み締切】令和7年2月14日(金)まで


【申し込み方法】メールフォームもしくはQRコードよりお願いします。

              


注意事項:

・応募者多数となった場合は、計画相談の相談支援専門員を優先します(先着順ではありません)。あらかじめご了承ください。
・駐車場はございません。周辺のコインパーキングをご利用ください。(店舗等には絶対に停めないようにお願いします。)
・飲みもの等は提供しません。各自ご持参ください。
・ノーマはマンションの一室ですので、周辺環境への影響は十分にご注意ください。
・質疑応答を中心に展開していきますので、積極的な発言をお願いします。


※参加後は、ふりかえりアンケートのご協力をお願いします。

------------------------------------------------------------------

<今後の予定> 3月17日 
4月以降も開催予定です



コメント

人気の投稿