【ノーマ公開研修会】第14回ご報告&次回(7/14)ご案内
😊ノーマ管理者です。
早々に梅雨明けし、7月に入りましたね。もう今年の半分が終わってしまいました・・・。体調も崩しやすい時期。だるさや疲労感などスッキリしない状況が続いている方もいらっしゃるかと思いますが、皆さまご自愛くださいね。
6月の公開研修は「スーパービジョン(GSV)・事例検討会」でした。
グループスーパービジョン(GSV)の進め方はいろいろありますが、前半は法定研修(相談支援従事者研修)での進め方を参考に、全体で1事例を。

後半は、公開研修会の前日に北九州市で行われた『仲間同士で支え合うためのピア・スーパービジョン~支援者のためのピアケース検討会~』で紹介された進め方(「SFRチーム」ミニガイドライン)をさっそく参考にさせていただき、グループに分かれてトーキングオブジェクトを活用しながら行いました。
それぞれの困っていることを共有した後に、グループでおひとりずつケースを選定。その後に、30分という限られた時間でしたが、発表 → 質問 → 肯定 → 提案の流れ。ねぎらいの言葉かけの時間があったことで、より丁寧に発表者の困っていることにフォーカスできたような気がします。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!
毎回、初参加の方がいらっしゃるありがたさ。きちんとウェルカムな雰囲気でお招きできているかどうか、いつもドキドキしています。
今後の研修づくりに参考にさせていただきたく、参加された方はぜひ↓ふりかえりアンケートにご協力をお願いいたします。
さて、北九州市で開催された研修というのは、障害者相談支援ネットワークふくおか会員向けの研修会。北九州ブロック事務局と障害者の巣立ちを促す地域生活支援プロジェクトチーム(巣立ちプロジェクト)が協働で開催されたものでした。
穏やかで、これまでのいろいろな学びと結び付けながら気づきのある時間を過ごせました。
スーパービジョン、オープンダイアログ、コーチング、NLP、ゲシュタルト、マインドフルネス、アドラー、セルフケア、メンタルヘルス、ファシリテーション。
そしてやっぱり馴染み深い、自己覚知、パラレルプロセス、支援者支援。
事例検討の課題も耳にします。GSVも個人的な感情が出しにくい場合もあり・・・。
結局は手法や人が悪いわけではなく、安全安心な場づくりが大切だということ。双方に協力して場を作り、整えていけるかどうか。
何より、相談者の方の暮らしを尊重できるかどうか。つい「事例」と表現してしまいますが、事例とは決して支援者が学ぶための教材ではなく、相談者の方々の暮らしであるということ。
うまく表現できませんが、支援者自身の安全安心な場をつくることは、相談者にとっての安全安心な場づくりに繋がる。
大切なことを振り返る時間を作ってくださった「SFRチームを活用したピア・スーパービジョン」ファシリテーターの方のご所属先や、協働主催機関のホームページ、関連情報などは以下にご紹介しています。よろしければご覧ください。
📌参考② 巣立ちプロジェクト(窓口であるNPO法人 nestさんのホームページ)
📌参考③ 障害者相談支援ネットワークふくおか「相談支援事業所ネットワーク部会」
本年度の加入受付が始まったそうです。
日々の支援を地域での仕組み化に繋げていくための地域の自立支援協議会だけでなく、市外や県外の支援状況を知ることで、あらためて我が街の見え方も変わります。障害者相談支援ネットワークふくおか「相談支援事業所ネットワーク部会」は県内を4ブロックに分けて研修等を実施されていますので、ご参考まで。
💠 💠 💠 次回のご案内 💠 💠 💠
テーマ「ケアマネジメントにおけるインテーク及びアセスメントの重要性②」実践編
5月は同じテーマの座学編として、弊事業所で使用しているアセスメントツールも参考に、日々の業務で悩まれていること、大切にしていることなどを共有しました。
7月はその実践編です。昨年と同じようにワークを中心に行います。
何を、どこまで、どのように聞くか。状況で変わる、答えがないといいつつも・・・。
どう考えればいいのか、これでいいのか、日々悩ましいですよね。
そんな不安を少しでも減らし、考え方のヒントや自分自身の苦手・得意なことを意識するきっかけになれば幸いです。
------------------------------------------------------------------
<第15回 ノーマ公開研修会>
日時:令和7年7月14日(月)午後6時から
場所:計画相談支援室ノーマ
定員:およそ15名(配信はありません)
対象:応募者多数の場合は、相談支援専門員またはサビ児管を優先します。
参加費:100円(資料代)
【申し込み締切】令和7年7月7日(月)まで
【申し込み方法】メールフォームもしくはQRコードよりお願いします。
①先着順ではありません。応募者多数となった場合やテーマに応じて、相談支援専門員・サビ児管の方、筑紫圏域の事業所の方を優先させていただきます。
②駐車場はございません。公共交通機関もしくは周辺コインパーキングをご利用ください。(店舗等には絶対に停めないようにお願いします。)
③飲みもの等は各自ご持参ください。
④ノーマはマンションの一室ですので、周辺環境への影響は十分にご注意ください。
⑤質疑応答を中心に展開していきますので、積極的な発言をお願いします。
※参加後は、ふりかえりアンケートのご協力をお願いします。
------------------------------------------------------------------
<今後の予定>
8/18、9/8、10/20、11/17、12/15、1/19、2/16、3/16
コメント
コメントを投稿