スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

【ノーマ公開研修会】第15回ご報告&次回(8/18)ご案内

😊ノーマ管理者です。気づけばもう8月🌻 遅くなりましたが、先月の公開研修とプレ企画(AI活用研修)についても簡単にご報告させていただきます。 ご報告その1  7月の公開研修会のテーマは 「ケアマネジメントにおけるインテーク及びアセスメントの重要性について」②実践編 面接技法のポイント、ペアワーク(傾聴・質問)やグループワーク、日ごろ意識していること、工夫していることなどの意見交換の時間を長めに取り、 お互いに悩みや経験を共有することで、自身の疑問解消のヒントにも繋がるよう場づくりをさせていただきました。 ITツールの活用についても話題になり。(ご報告2プレ企画にも繋がります) 日々のプロセス見直し、それぞれの質問や感想、他の方のお話しを参考にすることで、基本相談の考え方を整理したり、自分の強みや大切にしていることに気がついたり。 板書が追いつかないくらい💦たくさんの感想や気づきを共有していただき、学びの時間となりました。 参考資料として、国立障害者リハビリテーションセンター(研修部門)ホームページでも公開されている 「相談支援従事者指導者養成研修会」の資料 も紹介しながら・・・ 『重曹的な相談支援体制』、相談支援の成り立ち、地域特性などにも触れ、相談支援体制づくりの必要性についても説明させていただきました。 第2層の少ない地域(筑紫圏域)ならではの課題も話題に・・・ 個々の事例が出発点。課題抽出と般化、個人の取り組みを仕組み化していくための取り組み。 「地域の実情に応じた相談支援体制」を考えるためには、地域診断・地域課題の共有も大切ですね。 ご報告その2  Instagramでもご案内していた プレ企画★  こちらも終了いたしました。 参加された方の中では、PLAUD NOTEとPLAUD NotePinユーザーは、ほぼ半々。それぞれの違いや関連アプリ、初期設定から書類完成まで。文字起こし→修正→要約→プロンプト入力など、プロセスに沿ってポイントを共有しました。  📌便利だからこそ気をつけたいこと  📌 AI活用は手段で目的ではないこと  📌効率的に行うこと・丁寧に行うこと 最終的には、面談の仕方や傾聴、質問力などの話しにも繋がり、リアルなコミュニケーションあってのツール活用であることを再確認しました。 今回は、実際にツールをお持ちの方を対象に開催しまし...

最新の投稿

【ノーマ公開研修会】第14回ご報告&次回(7/14)ご案内

【ノーマ公開研修会】第13回ご報告&次回(6/16)ご案内

【相談支援専門員の募集・はじめました】

【ノーマ公開研修会】第12回ご報告&次回(5/19)ご案内

【ノーマ公開研修会】令和7年度&次回(4/21)ご案内

【ノーマ公開研修会】第11回&R6年度ご報告