スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

【ノーマ公開研修会】第14回ご報告&次回(7/14)ご案内

😊ノーマ管理者です。 早々に梅雨明けし、7月に入りましたね。もう今年の半分が終わってしまいました・・・。体調も崩しやすい時期。だるさや疲労感などスッキリしない状況が続いている方もいらっしゃるかと思いますが、皆さまご自愛くださいね。 6月の公開研修は 「スーパービジョン(GSV)・事例検討会」 でした。 グループスーパービジョン(GSV)の進め方はいろいろありますが、前半は法定研修(相談支援従事者研修)での進め方を参考に、全体で1事例を。 後半は、公開研修会の前日に北九州市で行われた 『仲間同士で支え合うためのピア・スーパービジョン~支援者のためのピアケース検討会~』 で紹介された進め方( 「SFRチーム」ミニガイドライン )をさっそく参考にさせていただき、グループに分かれてトーキングオブジェクトを活用しながら行いました。 今回のトーキングオブジェクト✨ それぞれの困っていることを共有した後に、グループでおひとりずつケースを選定。その後に、30分という限られた時間でしたが、発表 → 質問 → 肯定 → 提案の流れ。ねぎらいの言葉かけの時間があったことで、より丁寧に発表者の困っていることにフォーカスできたような気がします。 見えにくいですが、↓こんな風に発言する時に持って活用 ご参加くださった皆さま、ありがとうございました! 毎回、初参加の方がいらっしゃるありがたさ。きちんとウェルカムな雰囲気でお招きできているかどうか、いつもドキドキしています。 今後の研修づくりに参考にさせていただきたく、参加された方はぜひ↓ふりかえりアンケートにご協力をお願いいたします。 さて、北九州市で開催された研修というのは、 障害者相談支援ネットワークふくおか会員向け の研修会。 北九州ブロック事務局 と 障害者の巣立ちを促す地域生活支援プロジェクトチーム(巣立ちプロジェクト) が協働で開催されたものでした。 穏やかで、これまでのいろいろな学びと結び付けながら気づきのある時間を過ごせました。 スーパービジョン、オープンダイアログ、コーチング、NLP、ゲシュタルト、マインドフルネス、アドラー、セルフケア、メンタルヘルス、ファシリテーション。 そしてやっぱり馴染み深い、自己覚知、パラレルプロセス、支援者支援。 事例検討の課題も耳にします。GSVも個人的な感情が出しにくい場合もあり・・・。 結局は...

最新の投稿

【ノーマ公開研修会】第13回ご報告&次回(6/16)ご案内

【相談支援専門員の募集・はじめました】

【ノーマ公開研修会】第12回ご報告&次回(5/19)ご案内

【ノーマ公開研修会】令和7年度&次回(4/21)ご案内

【ノーマ公開研修会】第11回&R6年度ご報告

【ノーマ公開研修会】第10回ご報告&次回(3/17)ご案内