2021年を振り返る

仕事が休みになって最初のお休みでしたが、忘れ物を取りに職場に(苦笑)

こどもたちも連れて行ったので、結局、誰もいない職場でおやつ大会。

・・・毎年、だいたいこんな感じです(笑)


個人的に、今年1年は精神的にも肉体的にも疲れた1年となりました。

コロナ禍は未だ継続し、福岡も現状では比較的落ち着いていますが、今度はオミクロンが広がっているとか、、、。

私が云々より、利用者さんやそのご家族が不安に感じてしまうことが気になり、結局のところ、コロナが落ち着いているときでも、どのように対応すべきか悩み続けてきたような気がします。


新しい生活様式と言われながら、実際のところ何か変わったのか?と言われたら、レストランにいけば、身内同士でもアクリル板で仕切られ、会話も聞こえにくい、熱も咳もなくても、マスクをしないまま店に入ることは躊躇してしまう自分がいることくらいでしょうか。

感染予防なのは頭で理解できても、本来、選択の自由と自己決定を重要視するはずの民主主義を自ら放棄して、感染予防という見えない御旗によって、社会に管理されているような気持ちにすらなり、窮屈な感情に苛まれる1年でした。

ウイルスが仕切りで防げるのかどうかの確証もないまま、透明とは言え壁に仕切られ、人との関係性が寸断されているような気がして、業務自体は感染予防対策を名目に移動が無い分、楽ではあるのですが、私たちの業務において、まさにソーシャルワークの危機すら感じることになりました。

これまでは、決して感じることのなかった複雑な感情に、いつのまにか精神的に疲弊している自分がいます。


加えて、加齢によるものなのか、疲れているからなのか、私が行うべき法人の管理も行き届かなくなり、私の書類の提出ミスで、法人が運営する一部の事業所が減算対象になったりと、法人にも迷惑をかけてしまうこともありました。

自分の管理能力の限界すら感じ、正直に言うと、ここ数ヶ月間、計画相談を辞めたいという思いに苛まれている自分がいます。

今の私を思いとどめているのは、計画相談を初めてあと2年で丸10年を迎えるということだけです。

10年という節目を目標に、なんとか思いとどまっている自分がいます。

そして、私が福祉業界に足を踏み入れ、精神保健福祉士として相談支援の現場に立って来年は20年を迎えます。

振り返ると、相談支援を中心にここまでやってきたなかで、その半分を計画相談に注いできたのだと思うと、感慨深いものがあります。

今や、計画相談=私の福祉業界でのすべてになりつつあります。


であるが故、「地域に私は何を残すことができるのか?」それが、今の私のテーマです。

那珂川や春日の住人でもない私が、この地で仕事をはじめて、ようやく地域に認知されるようになった計画相談を通じて、いろんな役割を頂くようになりました。

地域課題にも直面し、ソーシャルワーカーとしての役割を果たすことができない状況に対して、今の自分に何ができるのか?何をすべきなのか?そんなことばかりを考えることもありました。

しかし、自分にも幼いこどもがあり、運営していかなければならない法人があり、そこに働く職員があり、その職員の将来も一緒に考えていかないといけません。

事業所運営というのは、どんなに高尚な理念を掲げても、地域の方々に利用して頂かないとその存在価値はありません。

厳しいことを言うようですが、「金儲け主義」と言われる事業所であっても、利用する人がそこにたくさんいるのであれば、それは、ニーズとしてそこに必要性があるのです。

どんなに強い想いがあっても、事業所が維持できない状況であれば、時代の流れとともに消えゆく運命なのです。

私は、常々、高尚な運営理念の下、地域の方々に選んでもらえる事業所を運営していきたいと考えてきました。

当法人の代表も、地域に必要とされる事業所でない限り、運営を継続する意味はないと言います。

だからこそ、法人すべての職員に、地域で求められる事業所になるためにできることは何かという問いを繰り返し投げかけてきました。

それは、計画相談であるノーマであったり、児童通所支援施設であるカーサであっても例外ではありません。

少なくとも、私たちの法人が運営する事業所は、地域に選ばれて初めて運営を継続していくのです。

だからこそ、法人としては、数ある事業所の中から私たちの事業所を選んでいただくために、未来への方向性と職員の質の向上と、物的整備を行なっていく必要があります。

それらすべては、利用していただくことによって得られる給付費で運営が継続される以上、各事業所の職員には、選んでもらうために何ができるかを常に考えてもらっています。

こういった厳しい内容を「現場でがんばっている職員に伝えなければならないこと」「運営側の想いが職員に伝わらないときのもどかしさ」がいかに私たちの精神的疲弊につながるかは、同じ立場にいる人たちにしか理解できないものかもしれません。

とにかく、2021年は私にとって疲れたのひとことに集約されます。


ただ、ありがたいことに、私に周囲にはたくさんの支えてくれる方々がいます。

法人内においては、今はどの職員も自信を持って紹介できる者ばかりです。

もちろん、いろんなタイプの職員がいますが、それぞれ自分の能力を十分に発揮してがんばってくれていますし、仕事ができるできないではなく、自分の役割のなかで、責任を果たそうとひたむきに努力するその一生懸命さに心打たれます。

頑張っている職員の存在こそが、私のすべての支えです。


計画相談の同業者の中にも、私の力になってくれる人たちがたくさんいます。

これは、今までも何度も話をしてきましたが、一社)福岡・筑紫地区地域福祉支援協会でつながった仲間たちは、世代を超えて、良いも悪いも本音で話し合える、最高の仲間たちです。

このつながりがなければ、きっと、コロナ禍は抜け出すことができなかったでしょう。


あと、忘れてはならないのは、キャンプ仲間(苦笑)

コロナ禍で、どこにも行けない中、山のなかでいつものメンバーとマスクのない語り合いができたことは、精神的支えとしてとても大きな存在でした。

昨年の冬キャンプから始まったつながりは、今もこころの支えです。



そんなたくさんの支えにより、私は今も、なんとかここにいることができます。

こころから感謝を込めて。


今年最後のキャンプでの一コマ(笑)

コメント